歴史好き女子の『おでかけ日和』

史跡や歴史的建造物、寺社仏閣をメインに旅している歴史好き系カメラ女子のブログです。はてなブログ2019.10.14~

束の間の幕末

ずっと『刀剣乱舞』の記事を更新してきましたが、粟田神社から本能寺に向かう道すがらのちょっとした『幕末』を今回はお届けです。

 

 

坂本龍馬 お龍「結婚式場」跡。

『当地は青蓮院の旧境内で、その塔頭金蔵寺跡です。

元治元年(1864年)8月初旬、当地本堂で、坂本龍馬と妻お龍(鞆)は「内祝言」、すなわち内々の結婚式をしました。

龍馬とお龍(鞆)の出会いや「内祝言」の具体については、1869年(明治32年)ごろに聴きとられた、彼女の回想に詳しい。お龍(鞆)は1906年まで生きていました。一般には、慶応2年(1866年)1月の伏見寺田屋遭難のあと、西郷隆盛(あるいは中岡慎太郎など)の媒酌で二人は夫婦の契りを結んだようにいわれます。が、この話は根拠が薄く、他の史料との検討からお龍(鞆)の話こそ信用すべきだと思われます。この地が選ばれたのは、お龍(鞆)の亡き父楢崎将作が青蓮院宮に仕えた医師であったためでしょう。その縁により金蔵寺住職智足院が仲人をつとめました。当時は池田屋事件(6月)や禁門の変(7月)のおきたあとで、京都は物情騒然でした。しばらくして龍馬は、薩摩島津家から望まれ、対立した長州毛利家との和解に奔走します。龍馬は新婚生活を楽しむいとまもなく、お龍(鞆)を寺田屋などに託します。二人はながく別居夫婦だったのです。当地を京都における龍馬とお龍(鞆)の重要史蹟として、ここに建碑します。

歴史地理史学者   中村武生』

石碑横の説明板にはこう書かれていました。

 

 

平安神宮を横目に。

こう町中に突如として歴史的な建造物が姿を現す京都の雰囲気が好きです。

 

 

高山彦九郎さんはこの日も見事に皇居望拝しておられました。

決して土下座ではありませんよ!!

 

 

ダッフィー隊士と三条大橋

 

 

三条大橋を渡れば・・・

 

池田屋!!

京都に住んでいた時にはよく友達と飲みに来ていました。

 

 

さて、次のブログから『刀剣乱舞』のスタンプラリー、御朱印の話に戻ります。